万1682番歌の「仙人」=コウモリ説

 万葉集1682番歌は次のように訓まれている。   忍壁皇おさかべのみ子こに献たてまつる歌一首〈仙人やまびとの形すがたを詠めり〉〔献忍壁皇子歌一首〈詠仙人形〉〕 とこしへに 夏冬行けや 裘かはごろも 扇あふぎ放はなたぬ …More

「弓食」(万2638)をユヅルと訓む理由

 巻十一の「寄物陳思」歌に次のような歌がある。  梓あづさ弓ゆみ 末すゑの腹はら野のに 鷹鳥と狩がりする 君が弓ゆ弦づるの 絶えむと念おもへや〔梓弓末之腹野尓鷹田為君之弓食之将絶跡念甕屋〕(万2638)  「弓食」と書い…More

万葉集における「船装ひ」と「船飾り」について

 万葉集中に、「船飾ふなかざり」、「船装ふなよそひ」と関係する歌は四首指摘されている。  八十やそ国くには 難なに波はに集ひ 船飾り〔布奈可射里〕 我あがせむ日ろを 見も人もがも(万4329)  右の一首は、足下郡あしが…More

万葉集における「足柄」の船表現について

 万葉集巻十四に「足柄小舟」の歌がある。  百ももつ嶋 足柄あしがら小を舟ぶね 歩行あるき多おほみ 目こそ離かるらめ 心は思もへど(万3367)  一般に、「足柄小舟」は多くの島をあちこち漕ぎ廻る意と解されている。顕昭・…More

万葉集3617番歌の「蝉」はツクツクボウシである説

 万葉集中に「蝉せみ」という言葉を歌中に詠みこんでいるのは、遣新羅使の一行の道中の万3617番歌一首に限られる。   安あ芸国きのくにの長なが門との島にして礒いそ辺へに舶泊ふなはてして作る歌五首 石走いはばしる 滝もとど…More

力士舞の歌

 万葉集で鷺を直接歌った歌は一首である。   白鷺の木を啄くひて飛ぶを詠める歌 池神いけがみの 力りき士じ舞まひかも 白鷺の 桙ほこ啄くひ持ちて 飛び渡るらむ(万3831)  この歌は、伎楽の一つの美女の呉女を追う外道の…More

十月(かむなづき)について

 今日、十月の古語、カムナヅキ(カミナヅキ)については、神無月のことという中世の俗解が流布している。平安後期の藤原清輔・奥義抄に、「天下のもろもろの神、出雲国にゆきて、こと国に神なきが故にかみなし月といふをあやまれり」(…More

万葉集の鞘の歌について

 万葉集に「鞘さや」という言葉の出てくる歌は三首、長歌、旋頭歌、短歌にそれぞれある。  大君おほきみの 命みこと畏かしこみ 見れど飽かぬ 平城なら山やま越えて 真木まき積む 泉の河の 速き瀬を 竿さをさし渡り ちはやぶる…More

ヤマトコトバを学ぶ人のために

 ヤマトコトバを学ぶ人がどのように学んだらよいか、参考文献や研究方法について述べてみたいと思います。 まず第一に、言葉とは何か? について考えなくてはなりません。そのために、 ウィトゲンシュタイン『哲学探究』 が良いので…More